現在各職人さんに細かな部分の手直しをお願いしています。
そのような中、先週お客様の家具が運ばれてきました。Ya様がこれまで収集された全
てアンティ-ク家具です。
最初の打合せで伺っていましたが、実際に拝見してそのクオリティと数とに驚きました。
もっとはやく実物を見ておけばよかったと思いました。
自己採点ですが、建物と家具が違和感なくマッチしたと感じひと安心しました。

行いました。古いものなので非常に心配していましたが一安心です。
電気屋さんが一部ハンダで修理をしながら苦労して取り付けてくれました。
電気屋さんもしばらく眺めていました。

洗面化粧台が完成しました。

一本一本削ったり、下駄を履かせたりと、かなりの手間暇をかけながら取り付けて頂いています。
建具屋さんに感謝です。


外国製で図面がなく詳細なサイズが分からないため、現物を確認して
からカウンタ-の水栓の穴の位置を決定することにしていました。
(写真:コンパネに穴を開けて金型をつくりました。)
納期はづれますが高価なものなので失敗できないので安全策としました。
洗面カウンタ-はガラス製です。

窓の枠材は全て檜材の無節でつくりました非常に美しい木目と独特の
香りが漂っています。
本日は、施主のM様に横浜よりお出でいただき現場にて、約2時間に亘り
仕上材の色や照明器具の型式や取付位置、外構工事について確認を行
いました。
リビング中央の古材の梁はさすがに風格があります。築200年の古民家の
ものを再利用しました

本日は、板金屋さんが土台の水切りを取付けてくれました。これから外壁工事に
入ります。

天井の勾配天井も形が出来上がりました。

木製の建具枠が出来上がりました。檜材でつくりました非常に美しい質感です。

細かい隙間に断熱材を注入しました。
