
鍬入れの儀を担当しました。

参加者全員で集合写真を撮りました。

これだけの杢目は滅多にお目にかかれません。

竣工当時からの”との粉”が洗い落とされ踏み天井の杉板も綺麗な杢目が現れました。

勝手口からキッチンへ入る階段ができました。框も踏み板も青欅の美しい杢目で揃いました。
大工の技が光っています。

広縁にスカイライトチュ-ブ(自然光照明)が取りつきました。本日は曇り空ですが、かなり明るい光が入ってきます。

途中で図面のやり取りをメ-ルで行っていたこともあり、平面、立面が本日でほぼ固まりました。
電気、設備関係についても、ある程度今日の話し合いで具体的になりました。次は概算予算を作
りOKであれば実施設計に移ります。
かなり工事単価がきつい状況下で、良心的な金額を提示して頂き、施主と共に安堵しました。
じらづに敷地の形状に併せたプランとし、周囲の環境に邪魔しないような外観デザインとなるよう
検討を繰り返しています。かなり険しい道のりです。汗)

、地域での神社の祭事ごとなどについて資料を提出し説明を行いました。
上記を踏まえたかたちで作成した平面、立面、外観パ-スを提出しプレゼンを
行いました。
基本的に、施主及び大工と大筋で意匠デザインの方向性は合意できました。
更に図面を基に協議した中で、施主のご要望、大工さんからのアドヴァイスを受け
ました。また、自分自身の中でもまだまだ、練りたい部分が多く、次回の提出まで少々
お時間を頂きました。
写真は、施主の自宅にてプレゼン資料の様子です。
